
大学院での自己研鑽により、
就活の再挑戦に成功しました。
佐藤 浩弥さん
東日本旅客鉄道株式会社
大学院での自己研鑽により、
就活の再挑戦に成功しました。
東日本旅客鉄道株式会社
高校時代から土木を学んでいた私は、生産工学部に入学し、卒業後はゼネコンで働きたいと考えていました。それが変わったのは、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の会社説明会に参加したことがきっかけです。例えば、メンテナンス業務ひとつとっても、都市や豪雪地帯、海沿いなどさまざまな環境で、トンネルや橋梁など多くの構造物を扱う必要があり、多彩なものに挑戦できる、そんな仕事に魅力を感じました。私も研究室では橋梁について学び、生産実習でも高速道路の会社を経験していたので、インフラの維持に関する仕事には大変興味がありました。ところが残念なことに、学部の就活ではJR東日本への入社はかなわなかったのです。
私は不採用という結果を受け止め、当初考えていなかった大学院へ進学。土木の見識をさらに深めた上でJR東日本に再挑戦しようと決意しました。大学院では研究を通じて企業の方と接する機会も多く、就職前の「プレ社会人」のような経験できたと思います。また、専門講義ではより高度な土木知識を修得。学会でも人前で説明するプレゼン力が身に付きました。今振り返ると、大学院への進学は非常に有益であったと感じています。そして、もう一度自己分析を行い、自分の目的意識や総合職として求められるものなどを考え直した上で再挑戦。今度は無事採用していただくことができました。
現在はJR東日本の本社設備部門に所属し、保線系統で使用する軌道材料関連の業務を担当しています。保線は地味な仕事というイメージがありますが、車両に搭載した装置から線路状態のデータや写真が取得できる線路設備モニタリングシステムの導入といった技術革新、人力作業における機械化の推進、他鉄道事業者への技術支援、海外案件など、業務の幅が広く、挑戦できる環境があります。担当している材料関係でも、安全・安定輸送の実現に向けた新規材料の導入などは、鉄道サービスに直結した業務であり、大変にやりがいの大きい仕事です。今後は現場のリーダーとして鉄道設備のメンテナンス業務をマネジメントし、会社の経営にも貢献していきたいと考えています。
佐藤 浩弥さん
岩手県立黒沢尻工業高等学校出身。2014年に土木工学科を卒業、2016年に生産工学研究科土木工学専攻を修了し、東日本旅客鉄道株式会社に入社。現在は、鉄道事業本部 設備部門 保線ユニットで、保線業務などを担当。