
当たり前に存在する道路を守り、
暮らしを支えるのが土木のすごさ。
加納 孝志さん
大成ロテック株式会社
当たり前に存在する道路を守り、
暮らしを支えるのが土木のすごさ。
大成ロテック株式会社
私が大学に入ったのは透水性舗装というのが登場した頃でした。純粋にすごいなと思い、それが土木工学科を選んだ理由のひとつだったような気がします。入学後も土木のすごさを感じる場面は度々ありましたね。例えば生産実習です私は松戸市役所の河川課で、橋梁を検査する仕事などをお手伝いしました。その際に図面を見せていただきましたがさっぱり理解できず、これを一発で読める技術者には本当に驚かされたものです。その後、道路研究室で学び、これまで気にも止めていなかった道路の舗装にさまざまな課題があることを知りました。研究自体も楽しく、大学院にも進学しました。
大学院修了後は、引き続き舗装技術の研究開発をしたいと考え、大成建設グループの道路舗装会社である大成ロテックを志望しました。当時、研究室の先輩で当社の課長を務めていた方には、入社まで大変にお世話になったことを覚えています。当社を含め、大成グループには日大卒業生が多く、非常に心強くて居心地のいい会社だと思いました。入社後は、現場の施工管理を2年間経験した後、研究所に配属され技術開発を担当。国交省の土木研究所への出向などを経て、現在は会社の技術開発の方向性などを整理、検討する技術企画部に所属しています。
土木工学や土木の会社というのは、国民の生活を支える学問であり仕事です。私たちが携わっている道路も、普段はあるのが当たり前で何も感じないでしょうが、ひとたび災害があれば国民の命を守る生命線となります。私たちも最前線に出て道路を復旧しなければなりません。阪神淡路や東北の震災発生時も会社を挙げて対応し、大勢の仲間が飛び出していきました。普段は道路工事って何かとジャマもの扱いされがちなものですが、そういう時は誇りを持って働くことができます。国民生活に直結した非常にやりがいのある仕事だという事実を理解し、より多くの学生さんに興味を寄せてほしいと思いますね。
加納 孝志さん
埼玉県立草加高等学校出身。1994年に土木工学科を卒業、1996年に生産工学研究科土木工学専攻を修了し、大成ロテック株式会社に入社。現場を経験した後、研究所で舗装に関する技術開発などを担当する。現在は、技術本部 技術企画部 部長。