
市民の声が励みになる、
やりがいのある職場です。
横井 孝明さん
市川市役所
市民の声が励みになる、
やりがいのある職場です。
市川市役所
進学先として生産工学部土木工学科を選んだ理由は、その歴史が古く、土木職関係への就職に有利だと感じたからです。また、オープンキャンパスで見た大学の研究が面白く、実習内容が充実している点にも好感を持ちました。卒業研究では、キッチンの生ゴミなどを粉砕して下水に流すディスポーザーの研究に取り組みました。生ゴミを含む汚水が処理場に送られるまでの過程で、細菌により浄化されるという点は驚きでしたし、研究で得た知見は現在の仕事にも役に立っています。一方、生産実習では民間企業のお世話になりました。それ自体は大変貴重な経験でしたが、やはり生まれ育った市川市で働きたい、地元に貢献したいという気持ちが強く、就活では市川市の職員を希望するようになりました。
市役所に入庁後は、下水道建設課に所属し、現在も下水道事業における計画業務に携わっています。私は現場での工事設計を経ず、すぐに計画部署に配属されたたため、最初は飛び交う専門用語も理解できず苦労しました。そこで、わからない事柄はなるべく自分で調べ、部内の詳しい先輩を探して教えていただくよう心がけました。そういった意味でも、部内でのコミュニケーションは非常に重要だと感じています。苦労もありましたが、この仕事は快適な市民生活に直結するもので、新たに下水道が開通した際は市民の皆様から感謝の言葉をいただくことも少なくありません。そうした声が仕事の励みになる、非常にやりがいのある職場だと思います。
市役所に入った私にとって、生産工学部や土木工学科の強みは、やはり自治体とのパイプが太い点かと感じています。学部や学科の先輩も多数在籍していますし、私も入庁前に、ここで働く先輩からお話しをうかがう機会が得られました。また、就活時は大学の先生方には大変親身になっていただき、学生の悩みに寄り添ってもらえた点も嬉しかったですね。私の場合、入庁後も仕事上の相談に乗っていただくこともあり、そうした温かさがこの学部学科のありがたいところだと思います。
横井 孝明さん
千葉県立市川昴高等学校出身。2019年に土木工学科を卒業後、市川市役所に入庁。下水道建設課に所属し、下水道の計画業務などに取り組む。