日本大学生産工学部 土木工学科日本大学生産工学部 土木工学科

ドボクの学び

学びのポイント

快適な暮らしを支える「市民のための工学」を学びます

土木工学は社会活動を円滑に行うために必要な施設を整備する、私たちの生活に最も密着した工学です。取り扱う施設は道路、河川、上・下水道、港湾、交通など。これらの計画、設計、施工、維持、管理の実務を幅広くカバーできる知識と実践能力を身につけます。

現代が抱える新たな問題・課題を解決する力を育てます

環境汚染や増大するエネルギー需要への対策、地震・洪水などによる自然災害の防護策、激増する通信情報伝達のための施設の建設等、時代の進歩とともに生まれてくる新しい課題。これらの解決方法を導き出すことも、次の時代をつくり上げていく土木工学にとって重要です。

土木工学科のアドミッションポリシー
  • 1. 豊かな知識・教養を身につけて高い倫理観をもって、土木工学により社会(日本社会・国際社会)に貢献することを目標とし、その目標に向かって自ら継続的に学修する意欲をもつ人。
  • 2. 問題発見及びその解決のために、必要な情報を収集・分析し、自らの思考力をもって、自らの考えをまとめ、表現しようと努力する人。
  • 3. グループやチームでの活動をとおして自己を高め、さらに挑戦することや振り返ることの必要性を理解した上で、経営や生産管理ができる技術者になろうとする人。

新カリキュラム
(2022年度~入学者用)

土木工学科 日本技術者教育認定機構認定プログラム

地球環境の保護は全世界の共通の課題です。一方で市民生活において快適かつ有益都市空間を得るために、社会基盤の創造を地球環境の観点から考えることが求められます。そこで環境保全・保存と開発・経済活動の調和を図りつつ、都市施設の構築、交通物流や景観といった都市設計を学び、機能の高度化システムを企画・設計・施工・管理できる技術者を育成します。

1年 2年 3年 4年
生産工学系科目 必修科目

1年

生産工学の基礎
キャリアデザイン

2年

キャリアデザイン演習
技術者倫理
データサイエンス

3年

生産実習
経営管理
プロジェクト演習

4年

選択科目

1年

2年

3年

生産工学特別講義

4年

安全工学
産業関連法規
生産管理

1年

2年

3年

SDコミュニケーション

4年

専門工学科目 必修科目

1年

土木工学基礎及び演習Ⅰ
土木工学基礎及び演習Ⅱ

2年

構造力学及び演習Ⅰ
土質力学及び演習Ⅰ
水理学及び演習Ⅰ
コンクリート工学
構造力学及び演習Ⅱ
土質力学及び演習Ⅱ
水理学及び演習Ⅱ
測量学

3年

4年

選択科目

1年

土木材料学

2年

3年


橋梁工学
河川工学
道路工学
水環境浄化システム
施工技術
応用測量学
鉄筋コンクリート工学
構造工学
地盤工学
海岸港湾工学
環境工学
都市システム工学
土木計測及び解析法
地震・防災工学
テクニカルイングリッシュⅠ
テクニカルイングリッシュⅡ

4年

メンテナンス工学
国際建設情報
火薬学
資源再生工学
実技科目 必修科目

1年

土木生産製図

2年

土木設計製図Ⅰ
測量実習

3年

土木CAD演習
土木設計製図Ⅱ
土木工学演習
ゼミナール

4年

卒業研究1
卒業研究2

選択科目

1年

2年

3年

構造・コンクリート実験
水工・衛生実験
土質・道路実験

4年

1年

2年

3年

応用測量実習
土木技術演習

4年

ジオインフォマティクス

赤字が必須科目、黒字が選択科目

施設・構造物の計画・設計・施工・維持管理までの土木技術の基礎を修得し,自然災害を軽減した安全な社会基盤の創出,自然環境と調和した持続可能な社会基盤の創出,社会基盤の建設にともなう計画から維持管理,さらには事業経営など,総合的にマネジメントができる技術者を育成する。

マネジメントコースは、JABEE(日本技術者教育認定機構)による 技術者教育認定基準に沿った教育を実施し、同機構より2005年度に認定を受けています。JABEE認定基準の目的は、教育の質を高め、 わが国の技術者教育の国際的な同等性を確保することにあります。第三者機関であるJABEEからこの認定を得ることにより、本コースの修了者は、 国家資格の技術士補として登録が可能となり、国際的に通用する技術者に必要な基礎教育を完了したものと評価されます。

JABEEについて

旧2コース
(2013~2021年度入学者用)

環境・都市コース

地球環境の保護は全世界の共通の課題です。一方で市民生活において快適かつ有益都市空間を得るために、社会基盤の創造を地球環境の観点から考えることが求められます。そこで環境保全・保存と開発・経済活動の調和を図りつつ、都市施設の構築、交通物流や景観といった都市設計を学び、機能の高度化システムを企画・設計・施工・管理できる技術者を育成します。

1年 2年 3年 4年
生産工学系科目 必修科目

1年

キャリアデザイン

2年

キャリアデザイン演習
技術者倫理

3年

生産実習
経営管理
プロジェクト演習

4年

選択科目

1年

2年

3年

生産工学特別講義

4年

安全工学
産業関連法規
生産管理

1年

2年

3年

SDコミュニケーション

4年

専門工学科目 必修科目

1年

土木工学基礎及び演習Ⅰ
土木工学基礎及び演習Ⅱ

2年

構造力学及び演習Ⅰ
土質力学及び演習Ⅰ
水理学及び演習Ⅰ
コンクリート工学
構造力学及び演習Ⅱ
土質力学及び演習Ⅱ
水理学及び演習Ⅱ
測量学Ⅰ

3年

4年

選択科目

1年

土木材料学

2年

3年


橋梁工学
河川工学
道路工学
水環境浄化システム
施工技術
測量学Ⅱ
鉄筋コンクリート工学
構造工学
地盤工学
海岸港湾工学
環境工学
施工管理

4年

メンテナンス工学

1年

2年

3年

都市システム工学
地震・防災工学
土木計測・処理法

4年

空間情報工学
資源再生工学
エネルギー物質応用学

実技科目 必修科目

1年

土木生産製図

2年

土木設計製図Ⅰ
測量実習Ⅰ

3年

土木CAD演習
土木設計製図Ⅱ
ゼミナール

4年

卒業研究

選択科目

1年

2年

3年

構造・コンクリート実験
水工・衛生実験
土質・道路実験

4年

1年

2年

3年

測量実習Ⅱ
土木工学演習

4年

赤字が必須科目、黒字が選択科目

マネジメントコース

公共施設の建築プロジェクトなど、計画から建設までトータルマネジメントできる技術者は、国内外において高く評価されており、そのニーズも時代の流れとともに増大しています。このコースでは、国内外でこれまで以上に活躍できるように計画や設計、施工さらに維持管理から経営にいたるまで、建設技術を総合的にマネジメントできる国際的視点が豊かな技術者を育成します。

マネジメントコースは、JABEE(日本技術者教育認定機構)による 技術者教育認定基準に沿った教育を実施し、同機構より2005年度に認定を受けています。JABEE認定基準の目的は、教育の質を高め、 わが国の技術者教育の国際的な同等性を確保することにあります。第三者機関であるJABEEからこの認定を得ることにより、本コースの修了者は、 国家資格の技術士補として登録が可能となり、国際的に通用する技術者に必要な基礎教育を完了したものと評価されます。

JABEEについて

1年 2年 3年 4年
生産工学系科目 必修科目

1年

キャリアデザイン(S)

2年

キャリアデザイン演習(S)
技術者倫理(S)

3年

生産実習(S)
経営管理
プロジェクト演習(S)

4年

選択科目

1年

2年

3年

生産工学特別講義(S)

4年

安全工学(S)
産業関連法規(S)
生産管理(S)

専門工学科目 必修科目

1年

土木工学基礎及び演習Ⅰ(S)
土木工学基礎及び演習Ⅱ(S)

2年

構造力学及び演習Ⅰ(S)
土質力学及び演習Ⅰ(S)
水理学及び演習Ⅰ(S)
コンクリート工学(S)
構造力学及び演習Ⅱ(S)
土質力学及び演習Ⅱ(S)
水理学及び演習Ⅱ(S)
測量学Ⅰ(S)

3年

4年

選択科目

1年

土木材料学(S)

2年

3年

橋梁工学(S)
河川工学(S)
道路工学(S)
水環境浄化システム(S)
施工技術(S)
測量学Ⅱ(S)
鉄筋コンクリート工学(S)
構造工学(S)
地盤工学(S)
海岸港湾工学(S)
環境工学(S)
施工管理(S)

4年

メンテナンス工学(S)

1年

2年

3年

地域再生論(S)
テクニカルイングリッシュⅠ(S)
テクニカルイングリッシュⅡ(S)

4年

国際建設情報(S)
プロジェクトマネジメント(S)

実技科目 必修科目

1年

土木生産製図(S)
土木プロジェクト演習(S)

2年

土木設計製図Ⅰ(S)
測量実習Ⅰ(S)

3年

土木CAD演習(S)
土木設計製図Ⅱ(S)
土木工学演習(S)
ゼミナール(S)

4年

卒業研究(S)

選択科目

1年

2年

3年

構造・コンクリート実験(S)
水工・衛生実験(S)
土質・道路実験(S)

4年

1年

2年

3年

測量実習Ⅱ(S)

4年

赤字が必須科目、黒字が選択科目

関連資格

めざす資格

技術士
測量士
土木施工管理技士
宅地建物取引主任者
土地家屋調査士
土地区画整理士
コンクリート主任技士
管工事施工管理技士
造園施工管理技士
下水道処理施設管理技術者
建設機械施工技士
砕石業務管理者
地質調査技師
火薬類取扱保安責任者
教育免許(理科・工業)
公害防止管理者
土木学会認定技術者資格
RCCM資格
コンクリート診断士

取得できる資格

中学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)(申請中)
高等学校教諭免許状【理科】(1種/教職課程を履修)(申請中)
高等学校教諭免許状【工業】(1種/教職課程を履修)(申請中)
※ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
測量士補
測量士(卒業後実務経験1年要)
技術士補(マネジメントコース)

学習・教育到達目標

2022年4月1日改訂

A 全学共通科目

分野を横断した学習・教育を通して、自ら考えて他者との協働に関する知識を修得し、自身の行動を判断し他者へ働きかける能力、課題解決力を育成する。

B 教養基盤科目

生産工学に関わる基礎的な知識と幅広い教養に関わる知識を修得し、自ら考えて社会において活躍するための工学全般に共通な幅広い基礎能力を育成する。
  • B-1 教養科目
    文化と社会、ならびに自然に関する知識を修得し、健全なる心身を持つ技術者を育成。
  • B-2 国際コミュニケーション科目
    専門知識を獲得する際の基礎知識を修得し、国際的に社会で活躍できる基礎能力を育成。
  • B-3 基盤科目・横断科目
    専門知識を獲得する際の基礎知識と実技、ならびにものづくりに関わる知識を修得し、高度な専門分野に適応するための基礎能力を育成。

C 専門工学科目

土木分野に関する専門知識と技術を学び、それらを応用したマネジメント能力を育成する。
  • C-1 専門基礎科目
    土木工学の基礎知識を修得し、演習を通してそれを活用できる能力を育成。
  • C-2 応用専門科目
    土木工学の基本知識を修得し、国内外で活躍できる建設プロジェクトマネージャーのための能力と社会基盤の整備に対応するための能力を育成。

D 専門実技科目

土木分野に関する理論・現象を実験・実習・設計を通して修得し、工学的にそれらを説明できる技術者を育成する。

E 生産工学系科目

実社会における生産実習で立場の異なる人との協働を経験するとともに経営的視点を養うための基礎を修得し、専門職の実務に対応できる基本能力を備えた技術者を育成する。

F 卒業研究

修得した知識・能力の集大成として、土木分野の課題を探求・創造・解決するプロセスを修得し、自然環境との調和を図ることができ、利便性の高い都市空間を想像できるマネジメント技術者としての総合能力を育成する。

学習・教育到達目標
(在学中の学生の方)

2013年4月1日改訂

環境・都市コース マネジメントコース

A 教養科目

幅広い教養に関わる知識を修得し、自ら考えて社会において活躍できる基礎的な能力を育成する。
  • A-1 主題科目(科学の思想、人間学、現代社会の諸相、健康科学、言語) 文化と社会、ならびに自然に関する知識を修得し、健全なる心身を持つ技術者を育成。
  • A-2 総合科目 自ら考える柔軟な思考力を養い、課題解決ができる基礎能力を育成。

B 基盤科目

生産工学に関わる基礎的な知識を修得し、工学全般に共通な幅広い基礎能力を育成する。 B-1 共通科目(数学、物理、化学・生物、実技、英語、情報) 専門知識を獲得する際の基礎知識と実技を修得し、国際的に社会で活躍できる基礎能力を育成。 B-2 連携科目 ものづくりに関わる知識を修得し、高度な専門分野に適応するための能力を育成。

C 専門工学科目

土木分野に関する専門知識と技術を学び、それらを応用したマネジメント能力を育成する。 C-1 専門基礎科目 土木工学の基礎知識を修得し、演習を通してそれを活用できる能力を育成。 C-2 応用専門科目 土木工学の基本知識を修得し、社会基盤の整備に対応するための能力を育成。

C-3専門コース科目

自然環境と調和を図りながら、市民生活を災害から守り、利便性の高い社会基盤を創造できる知識と基礎的能力を育成。

C-3専門コース科目

国内外で活躍できる建設プロジェクトマネージャーのための基礎的能力を育成。

D 専門実技科目

土木分野に関する理論・現象を実験・実習・設計を通して修得し、工学的に説明できる技術者を育成する。

E 生産工学系科目

実社会における生産実習(インターンシップ)の体験と経営や安全管理の基礎を学び、 専門職の実務に対応できる基本能力を備えた技術者を育成する。

F卒業研究

修得した知識・能力の集大成として、土木分野の課題を探求・創造・解決するプロセスを学び、自然環境との調和を図りながら、 災害に強く利便性の高い都市空間を創造できる技術者としての総合能力を育成する。

F卒業研究

修得した知識・能力の集大成として、土木分野の課題を探求・創造・解決するプロセスを学び、マネジメント技術者としての総合能力を育成する。

ページトップへ戻る